
2021年4月3日に今期より人事制度を見直し、年齢に関係なく実績で昇級できる制度を三井物産が導入したと報じられました。
このニュースを見た人は、
- 稼ぐ実力と管理する能力は別問題じゃない?
- あんまり若いと管理する能力まで養われてなさそう
- 競争心を仰ぐ制度になりそうで、今度は落ちこぼれた人がやる気無くしそう
といった”30歳で部長級も可能”という、三井物産の昇級制度に疑問の声が上がっていました。
そこで今回は、今回の昇級制度について皆さんの疑問とともに見ていきたいと思います。
三井物産が新しい昇級制度を導入!
2021年4月から三井物産が若手でも管理職に昇級できる制度を導入することを発表しました。
この制度は「キャリアチャレンジ制度」と名付けられ、若手でも業務成績がよければ30歳で部長クラスの役職につけるチャンスがあるものだと明らかにしています。
新たに導入した「キャリアチャレンジ制度」は、入社4年目以上の若手社員が対象。通常は管理職が担当するプロジェクトを任され、2年間で成果を出せば、正式に管理職に登用する。大卒の場合、制度を使えば、最速で8年目以降に部長クラスの権限や待遇を受け、10年目には昇進できる。
Yahoo!ニュース(2021年4月3日)より
ニュースによると今まで昇級は入社から16年目あたりに行われていたそうなので、約2倍速で昇級できる制度になっています。
いっけん、若手にもチャンスのある素晴らしい制度に見えますが、疑問が残る部分もあると言われています。
三井物産の昇級制度に疑問の声
昇級制度の内容を見ると若手にもチャンスがあるよい制度のように見えますが、ニュースをみた人からは疑問が残ると言われています。
疑問点としては、
- 稼ぐ実力と管理能力は別物では?
- 競争心を強める制度にすると結局やめる人出るんじゃない?
- 若い人を管理職にしても経験不足の管理者が増えるだけでは?
といった意見があげられています。
それでは、これらの疑問点について、ひとつずつ見ていきたいと思います。
疑問点①稼ぐ実力と管理能力は別物
三井物産の新たな昇級制度には、「成果を出せば、最速で30代前半で部長クラスに昇級する」と書かれていました。
このことから、
稼ぐ実力のある人が、部下を管理する「管理職」として実力があるかどうかは別問題。稼ぐ戦力としては一級品だった人が、管理職になったらダメダメな事って、結構多くの会社で経験があるはず。
それと逆もある。
Yahoo!コメントより
実績を上げるイコールマネジメント能力が優れているとは限らない。
Yahoo!コメントより
などと成果(稼ぐ能力)だけをみて昇級させることに疑問を持っている人がいらっしゃいました。
三井物産の新たな「キャリアチャレンジ制度」は、実力が認められた人に管理職業務を任せて、2年で成果を出せれば昇級させることが明らかになっています。

管理職業務を任せた2年間で”管理能力”についてもきちんと見ている制度だといいですね。
疑問点②競争心を強める制度にすると結局やめる人が出る
三井物産が新しく昇級制度を導入した理由として、以下のようにコメントしています。
学生の就職ランキングで上位の総合商社でも、入社から数年で離職するケースがある。「早く独立して力を発揮したい」という声も多い。早くから責任ある業務にあたらせ、社員のやる気を引き出す狙いがある。
Yahoo!ニュース(2021年4月3日)より
稼ぐ能力があり成果の出せる人材が、若手のうちから退職してしまうリスクを改善するための制度なのでしょうね。
しかし、この制度を入れると競争心が生まれ評価されない大勢の若手が辞めてしまう可能性があります。
競争心の固まりのような人ばかりの会社でそれをやったら、早々に出世レースのトップ集団から脱落したとやる気なくす人が多くなると思う。
Yahoo!コメントより
いつも思うんだけど、若手登用とか抜擢人事って本当に会社にとってプラスなのかな?上位1割とかの人が、若くして登用されてポストを埋めてしまうことで、残り9割の人を腐らせてしまうことのデメリットの方が大きくないか?
Yahoo!コメントより
コロナ禍で企業資産が減ったために、なるべく仕事のできる人で仕事をまわし、人件費を減らしたい狙いもあるのかもしれませんね。
疑問点③経験不足の管理者が増えるだけ
若手のうちに昇級するということは、それだけ勤務歴が短いということになります。
勤務歴が増えれば後輩ができ、管理職でなくても後輩をマネジメントしながら業務をする機会が増えて管理能力を養えることもあります。
その経験が浅いとなると、経験不足の管理者が増えて会社の人事形態が悪化してしまう可能性が懸念されています。
この制度はやや疑問です、管理職は業務のスキルだけではなく、同僚や部下を守るマネージメント能力も重要な部分ですからね。あまり若くして昇進するとパワハラを起こす要素が高いんじゃないかな。
Yahoo!コメントより
皆さん仰ってますが、部長クラスだと個人で成果を出すだけじゃ難しく、マネジメント能力が必要ですよね。成果主義、個人主義に周りが振り回されるようなことにならないといいですが。
Yahoo!コメントより
成果を出せるかではなく、その役職にみあった実力があるかどうかで判断して欲しいですね。
まとめ:三井物産の昇級制度に疑問の声|稼ぐ実力と管理する能力は別物では?
今回は2021年4月より三井物産に同級された昇級制度「キャリアチャレンジ制度」についての疑問点をまとめて紹介していきました。
”稼ぐ実力”と”管理する能力”は別物と考えている人が多いことから、”稼ぐ実力”で判断するように書かれている「キャリアチャレンジ制度」に疑問を持っている人が多くいらっしゃいました。
若手を役職者とするのであれば、きちんと役職にみあった能力のある人が評価される制度であって欲しいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。