
2021年1月17日に松丸亮吾さんが代表を務める「RIDDLER」から配信された、「謎解き共通テスト」が難しいけど面白いと話題になっています。
松丸さんの謎解きになれている方は、問題をひもとく傾向がヒラメキやすかったと感じる方もいらっしゃいました。
しかし、多くのかたが10問中何問かは、全くわからない問題で苦戦していらっしゃいました。
そこで、今回は2021年1月17日に公開された「謎解き共通テスト」の皆さんの反応や解説を紹介していきたいと思います。
謎解き共通テストを解いた方の反応
2021年1月17日に公開された「謎解き共通テスト」を解いたかたの反応を見ていきましょう。
大学試験より難しい(汗)
@oumien_fb
面白かった!!でも、難しい〜
@mmmaf0met321
最終問題だけひらめけなかった・・・
@maochan_shika_2
難しいとおっしゃっている方が多いですね。最終問題だけ分からなかったという方もいらっしゃいます。
それではひとつずつ、解説していきましょう!
謎解き共通テスト答え|例題

「地図(チズ)」が「チーズ」になる時、“チ”と“ズ”の間に“伸ばし棒(ー)”が入っています。
このことから、「鳩(ハト)」の間にも伸ばし棒を入れると「ハート」になるため、答えは③になります。
謎解き共通テスト答え|第一問

When are you free?(あなたはいつ暇になりますか?)に対しての答えなので、”いつ”が暇になるかを答える問題です。
しかし、答えの書かれているところだけでも英語になっていません。そこで、ローマ字読みをして解いていきます。
Do you no (as)a.(ど よう の あさ)ということで、ローマ字読みをすると「土曜の朝」という文ができます。
よって、答えは③です。
謎解き共通テスト答え|第二問

どのお菓子が好きですか?の問いに答えるので、好きなお菓子を答えなければいけません。
この問題において、絵の選択肢は関係ありません!そして、第一問で使用した「ローマ字読み」も使いません。
2と3に文字を入れて、単語を作ります。
I like (③c) and (⑦y)(=candy).(私はキャンディが好きです。)となり、質問に答えたことになります。
よって□2の答えは③、□3の答えは⑦となります。

英文的には冠詞や複数形出ないのが、ちょっと気になりますね。
謎解き共通テスト答え|第三問

”「正解」を導く”ということは、「個性解雇(こせいかいこ)」を”せいかい”にするということです。
ではどうしたら、「個性解雇(こせいかいこ)」を「せいかい」にできるでしょうか。
”こ”という字をとれば、「せいかい」を作ることができますね!”こ”を消すためには、”こ”を取らせるように導く「①こけし」を使用します。
よって正解は①になります。
Q.「たぬき」になって、下の文を読んでください。
こたのたもたんただたいたはたむたずたかたしたい
A. このもんだいはむずかしい(この問題は難しい)
文の中の”た”を消して読む。
謎解き共通テスト答え|第四問

まず、グラフの意味を解いていきます。タテ軸は数字で、ヨコ軸は国名です。
オセアニアに2つあって、北アメリカと南アメリカに1つあるものはカタカナの”ア”です。
それがわかったところで、選択肢の”ア”の数を見てみます。ヨーロッパは0こ(選択肢ウ)、アジアは2つ(選択肢ア)、アフリカは1つ(選択肢イ)になります。
よって、答えは⑤になります。
謎解き共通テスト答え|第五問

まず、「ウミゾい」の傍線部を漢字になおします。
すると、「ウミ沿い」になりますね。そして”沿”という字をみると、カタカナの”シ”と”ハ”と”ロ”の3文字で構成されていることが分かります。
そのため、①の「ゲンシ的な方法を使う」、②の「彼はハテンコウな性格だ」、④の「最適なケイロを考える」を選択肢ます。
よって答えは①②④の3つとなります。
謎解き共通テスト答え|第六問

こちらは「彼女の二つの瞳の間に潜む感情」なので、本文の”瞳”という漢字と”瞳”という漢字の間の文字を、右から読んでいきます(たてがきの文なので)。

そうすると、”かなしい”という文字が浮かびあがります。そのため、悲しい気持ちが書かれている②の「リュウが気持ちを理解してくれず、悲しんでいる。」を選択肢ます。
よって答えは②になります。
謎解き共通テスト答え|第七問

これはまず、図がそれぞれ何を表しているかを考えます。そうすると、図1は「腰(cosi)」をあらわし、図2は「谷(tani)」をあらわしていることが分かります。
そのため、共通して入るのは④の「i」となります。
よって答えは④になります。
謎解き共通テスト答え|第八問

「スポーツにおいて使われる服装」は”ユニフォーム”です。Y=An-Xにこれを当てはめると、「Y(ユ)、=(ニ)、An(フォ)、-(ー)、X(ム)」となり、Aはフ、Yはユになります。
そのため、AYはフユ(冬)となり、冬の行事である④大晦日を選択肢ます。
よって答えは④となります。
謎解き共通テスト答え|第九問

実験Aから「核」が生成されるということは、「紙くず(かみくず)」が「核(かく)」になるということです。
「かみくず」が「かく」になるということは、「みず(水)」を取っているという事です。

バーナーの火で炙ったら、水は蒸発しますもんね!
同じように、「見取り図(みとりず)」から「みず(水)」を取って”とり(トリ)”となるため、②のトリを選択します。
よって答えは②となります。
謎解き共通テスト答え|第十問

こちらも、タテ軸とヨコ軸の意味を考えます。その時に、今まで解いてきた答えをふり返りながら考えます。
そうすると、タテ軸は答えの数字をあらわし、ヨコ軸は何問目かをあらわします。

二問目と五問目が複数回答なので、ピンとくる方もいらっしゃるかもしれませんね!
では、ひとつずつ見ていきましょう。
- ①は7をあらわしています。十問目の選択肢は①から④までしかないので、選択できません。
- ②は5をあらわしていて、①と同じ理由で選択できません。
- ④は1をあらわしていて、十問目の選択肢に①はあります。しかし、①を選んでしまうと7を選択していることになってしまいます。そのため、この選択肢もありません。
- ③は3をあらわしていて、十問目の選択肢に③があり、選んでも矛盾しません。そのため、③の点を選択します。
よって答えは③となります。
麻布中学・高校を卒業し、東京大学工学部を進学されている松丸亮吾さんは、今では「ナゾトキ王子」として有名です。 松丸さんは小学生の頃、勉強が嫌いだったそうです。そんな彼が、なぜ麻布中学や東京大学に進学したのか気になりま …
さいごに
今回は、2021年1月17日に公開された「謎解き共通テスト」について、といた人の反応や、回答を紹介していきました。
松丸さんが作られた謎解きは、答えを導く方法にくせがあるものがあるので、慣れが必要な気がしますね。
どの問題も本物の共通テストにかかっていて、懐かしさがあり、時間制限の緊張感もありました。
解いていてとっても楽しかったので、答えを忘れた頃にまた解いてみたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。