
2021年1月28日に楽天とヤンキースからFAになっていた田中将大選手が基本合意したことが明らかになり、現役で日本に戻ってきてくれた事にファンは喜んでいました。
しかし、楽天との契約期間が2年だと知った方は、
- マー君の契約期間単年じゃないの?
- もうずっと日本で活動する気なのかなぁ
- 契約期間2年ってことはもうメジャー復帰しないのかな
など、契約期間をなぜ2年間にしたのかを疑問に思っています。
そこで今回はなぜ契約期間を2年間にしたのかについて紹介していきます。
マー君がヤンキースから楽天へ移籍
2021年1月28日に楽天と基本合意をかわしたマー君(田中将大選手)。
現役で日本の球団に戻ってきてくれた事から、
- マー君のピッチングが日本でまたみれるの嬉しい!
- マー君戻ってきたらまたパ・リーグ強くなるじゃん
- 現役で戻ってきてくれたのが何より嬉しいよね
などとファンからは歓喜の声が上がっています。
それでは、契約期間について見ていきましょう。
マー君が契約期間を2年にした理由は?
マー君(田中将大選手)が楽天との契約を単年ではなく、2年で確定させたと明らかにしています。
その事から、ファンは「もうメジャーに戻る気がないのか?」「障害日本で活動するのかな。」などと疑問視している声が多くあります。
では、なぜ契約期間を2年間にしたのでしょうか。
理由①年齢的な問題
マー君(田中将大選手)が契約期間を2年にしたのには年齢的な問題があると考えられます。
1988年生まれのマー君は2022年には34歳になります。この事から、年齢的にもメジャー復帰は考えにくいとスポーツライターの西尾典文さんもおっしゃっています。
メジャーとは使っているボールの種類も異なり慣れるのに時間がかかるため、また戻ることは考えにくいでしょう。
理由②年俸の問題
マー君(田中将大選手)はヤンキース時代の年俸が、日本円で約23億円でした。
しかし、2020年の時点でヤンキースは、コロナの影響もありマー君の年俸を払えないため契約の継続が不可能と言われていました。
そのため、2022年にメジャーへ戻ったとしても前のような待遇が望めない可能性が高く、日本で活動することを決意したのかもしれません。

どちらにせよ、今後メジャーに戻らず日本で活躍する可能性が濃厚ですね。
結論:楽天との契約期間が2年間なのは生涯日本で活動の可能性が高い
2021年1月28日に楽天との基本合意をしたマー君こと田中将大選手。
ファンの方は、なぜ単年ではなく2年で契約したのか疑問に思っている方が多くいらっしゃいました。
しかし、マー君の年齢やヤンキースのお財布事情を考えると、もうメジャーには戻らずに生涯日本で活動する可能性が高いことがわかりました。
契約年俸は9億円(予定)と、メジャー時代の半分もありませんが、試合に出れる可能性が高く、年俸以外の待遇は日本の方が良いこともあるので妥当かもしれませんね。
日本でのこれからの活躍が楽しみです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。